こんにちは。5歳と1歳を子育て中のフルタイムワーママのそらねこです。
詳しいプロフィールは
こちら
子育て中で、家はいつもモノであふれがち。だからミニマリストなんて、自分には無縁だと思っていました。
でも、あるときふと気づいたんです。
「私、モノを手放すことで、心がちょっと軽くなるのを感じてるかも?」
そこから、ゆるやかに始まった“わたし流の捨て活”。今回はそのきっかけや、気づき、変化について振り返ってみたいと思います。
① ミニマリズムに出会ったきっかけ
きっかけは意外にも、副業のために始めようとした「せどり」でした。仕入れもしたけれど、どうにもやる気が出ない。代わりに始めたのが、家にある不用品をメルカリで出品することでした。
出してみると、売れるのが楽しくて、スッキリするのが気持ちよくて。
でも同時に、「出品したいものはたくさんあるのに、そもそも家に物が多すぎる…」と気づきました。
その頃から、“ミニマリスト”という言葉が少しずつ気になるように。
本を読んだりVoicyで話を聞いたりして、暮らしの中に少しずつ考え方が入ってきた感じです。
家計管理やクレジットカードの整理など、生活全体を整えていく中で、「無駄を減らしてシンプルにしたい」という気持ちが自然と広がっていきました。
② 捨て活で感じた変化
ミニマリストさんたちの「必要なものを必要な分だけ」という考え方に触れてから、少しずつ見える世界が変わっていきました。
たとえば、クローゼットには似たような服が何着も。
ハンドタオルや靴下も山ほどあって、気づけば古くなったものをずっと使っていました。
「物持ちがいい」と思っていたけれど、それは“もったいなくて捨てられない”だけだったんだと気づいたんです。
思いきっていくつか手放してみても、特に困らない。むしろスッキリして気持ちがいい!
そう思えたら、「捨てること」がちょっと楽しくなってきました。
③ 子育て家庭ならではの葛藤
ただ、子どもが小さいとどうしてもモノは増えます。
しかも夫は「まだ使えるのに捨てるのはもったいない派」。
私だけで勝手に物を減らすわけにもいかず、家族の理解やペースにも配慮が必要でした。
それに、「家を整えたい」気持ちはあっても、育児や仕事に追われてなかなか思うようには進まない。
ほんとうに、亀の歩みです。
それでも、だからこそ「無理なく、ちょっとずつ」やるしかないなと感じています。
まずは自分だけが管理しているスペースから、始めるといいですよ。
④ 少しずつ続けている理由
捨て活をしてから、私の中で一番大きく変わったのは「物欲」が減ったこと。
買う前に「これ、本当に必要?」と立ち止まるようになったし、
「モノを買うより、体験にお金を使いたい」と思うようになりました。
そして何より、「片付けなきゃ…」というモヤモヤから解放されたのが大きいです。
前は、物が多い→散らかる→片付かない→イライラ、というループだったけど、
「そもそも減らせばいい」と思えたことで、片付けも気持ちもラクになった気がします。
⑤ 完璧じゃなくても、暮らしは変わる
私はまだ、SNSで見かけるような“すごいミニマリスト”ではありません。
むしろ全体の20%くらいしかできてないかも。
でも、だからこそ思うんです。
「完璧じゃなくても、暮らしは変わる」
「何から始めていいか分からない」そんな人にこそ、
“できるところから、少しずつ”を大事にしてほしい。
子どもがいても、仕事があっても、家族が協力的じゃなくても、
小さな「減らす」が、心地よさにつながっていく。
それを、これからも自分のペースで伝えていけたらと思っています。
コメント